株式会社日本科学技術研修所
日科技連グループ株式会社日本科学技術研修所について
弊社は、品質と技術にこだわりを持ったソフトウェア開発の会社です。
国や自治体、大企業(金融業・製造業・流通業等)からのシステムの受託開発・運用や自主企画製品である統計解析パッケージソフトの開発・販売、また、得意とする解析技術を用いた各種解析業務を行っています。
国や自治体、大企業(金融業・製造業・流通業等)からのシステムの受託開発・運用や自主企画製品である統計解析パッケージソフトの開発・販売、また、得意とする解析技術を用いた各種解析業務を行っています。
企業概要
企業・団体名
株式会社日本科学技術研修所
業種
システムインテグレーター ネットワークインテグレーター ソフトウェア
会社の特徴
平均勤続年数10年以上
離職率5%以下(1年以内)
女性が活躍
女性管理職が多い
グローバル展開中
離職率5%以下(1年以内)
女性が活躍
女性管理職が多い
グローバル展開中
事業内容
■ ソフトウェアの受託開発
公共システム、金融システム、流通システム、組み込み系ソフト、積算業務など
■ Webアプリケーションシステムの開発・運用管理
イントラネットなどの企業内システムなど
■ 統計解析/品質管理パッケージ製品の開発・販売
■ 臨床データ解析業務
新薬開発のためのデータマネージメントと解析など(CRO)
■ 構造解析や流体解析、および化学工学シミュレーション
公共システム、金融システム、流通システム、組み込み系ソフト、積算業務など
■ Webアプリケーションシステムの開発・運用管理
イントラネットなどの企業内システムなど
■ 統計解析/品質管理パッケージ製品の開発・販売
■ 臨床データ解析業務
新薬開発のためのデータマネージメントと解析など(CRO)
■ 構造解析や流体解析、および化学工学シミュレーション
資本金
5200万円
売上
15億5,600万円
設立年月日
1958年6月
代表者氏名
酒井融二
株式公開
非上場
従業員数
140名 2015年6月時点
本社所在地
〒1510051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-10-11
事業所
【筑波営業所】茨城県つくば市天久保1-16-10
主要取引先
国土交通省、環境省、文部科学省、経済産業省、農林水産省、東京電力、東芝、日立製作所、日立公共システムエンジニアリング、Panasonic、日本電気、富士通、日本アイ・ビー・エム、キヤノン、オムロン、日本ヒューレット・パッカード、トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機、日産自動車、本田技研工業、マツダ、JFEスチール、住友金属工業、全国農業協同組合中央会、第一三共、サノフィ・アベンティス、武田薬品工業、エーザイ、大鵬薬品工業、帝人ファーマ、ファイザー、バイエル薬品、小野薬品工業、グラクソ・スミスクライン、ジェンザイム・ジャパン、富山化学工業、中外製薬、東レ、三井化学、住友化学工業、三菱化学 他
沿革
1958年 (株)日本科学技術研修所設立、資本金2,600万円
1965年 通信教育「数値計算基礎講座」の開設
1968年 JUSE-GIFS 昭和42年度化学工学協会技術賞を受賞
1969年 資本金を5,200万円に増資,通信教育「コンピュータによる統計解析講座」の開設
1977年 ダイナミック・プロセス・シミュレーション(DPS)昭和52年度優秀情報処理システム賞受賞
1979年 筑波情報センター開設
1985年 品質管理支援システム「JUSE-QCAS」発売開始
1986年/1987年 構造化プログラム開発支援ツール「PADET/C,F」/PAD図自動作成ツール「AUTO-PADET/C」発売開始
1988年/1989年 多変量解析システム「JUSE-QCAS/MA1」発売開始とセミナー開講
1990年/1991年 品質管理支援システム「JUSE-QCAS(英語版)」発売/品質管理支援システム「JUSE-QCAS」国内販売10,000本達成
1994年/1995年 品質管理支援システム「JUSE-QCAS/V4.0」デミング賞委員会より日経品質管理文献賞受賞/品質保証情報システム「JUSE-QAI」発売開始
1996年 エンジニアリングセンター開設,日本CRO協会に加入
1998年 ダイナミック・プロセス・シミュレーション「Object DPS」発売,創業40周年
1999年 統計解析業務パッケージ「JUSE-StatWorks」発売
ISO 9001適用範囲を2業務で取得
2001年 統計解析業務パッケージ「JUSE-StatWorks(英語版)」発売開始
2002年 ISO 9001適用範囲を 3業務に拡大と2000年版に移行
日本薬剤疫学会に加入
2004年/2005年 プライバシーマーク企業認定取得/ISO 9001適用範囲を 4業務に拡大
2006年 JUSE-StatWorks/V4.0 QCAS品質管理編 英語版,中国語版,SEM因果分析編 発売開始
2008年/2009年 JUSE-QIMS/V5.0 品質検査情報管理システム 発売開始
創業50周年/ISO14001の環境マネジメントシステムに関する国際規格の取得
2011年 JUSE-StatWorks/V5.0 発売開始
2015年 本社ビル竣工(改修)
1965年 通信教育「数値計算基礎講座」の開設
1968年 JUSE-GIFS 昭和42年度化学工学協会技術賞を受賞
1969年 資本金を5,200万円に増資,通信教育「コンピュータによる統計解析講座」の開設
1977年 ダイナミック・プロセス・シミュレーション(DPS)昭和52年度優秀情報処理システム賞受賞
1979年 筑波情報センター開設
1985年 品質管理支援システム「JUSE-QCAS」発売開始
1986年/1987年 構造化プログラム開発支援ツール「PADET/C,F」/PAD図自動作成ツール「AUTO-PADET/C」発売開始
1988年/1989年 多変量解析システム「JUSE-QCAS/MA1」発売開始とセミナー開講
1990年/1991年 品質管理支援システム「JUSE-QCAS(英語版)」発売/品質管理支援システム「JUSE-QCAS」国内販売10,000本達成
1994年/1995年 品質管理支援システム「JUSE-QCAS/V4.0」デミング賞委員会より日経品質管理文献賞受賞/品質保証情報システム「JUSE-QAI」発売開始
1996年 エンジニアリングセンター開設,日本CRO協会に加入
1998年 ダイナミック・プロセス・シミュレーション「Object DPS」発売,創業40周年
1999年 統計解析業務パッケージ「JUSE-StatWorks」発売
ISO 9001適用範囲を2業務で取得
2001年 統計解析業務パッケージ「JUSE-StatWorks(英語版)」発売開始
2002年 ISO 9001適用範囲を 3業務に拡大と2000年版に移行
日本薬剤疫学会に加入
2004年/2005年 プライバシーマーク企業認定取得/ISO 9001適用範囲を 4業務に拡大
2006年 JUSE-StatWorks/V4.0 QCAS品質管理編 英語版,中国語版,SEM因果分析編 発売開始
2008年/2009年 JUSE-QIMS/V5.0 品質検査情報管理システム 発売開始
創業50周年/ISO14001の環境マネジメントシステムに関する国際規格の取得
2011年 JUSE-StatWorks/V5.0 発売開始
2015年 本社ビル竣工(改修)